梨100gのカロリーは、約43カロリー(kcal)になります。
梨はバラ科ナシ属の果物で、日本は和梨、西洋には洋梨とそれぞれ異なる梨があり、日本では、千葉県・茨城県・福島県・栃木県などが生産量が多い他、品種は幸水なしが全体の約4割を占めており、豊水、新高梨がその次によく生産されています。
また梨の旬ですが、梨をもっとも美味しくいただける旬の時期は8月~10月頃となり、品種によっては11月頃から旬に入ります。(新興・愛宕など)
和梨は洋梨と違って熟成させる必要がなく、食べ頃になると収穫されすぐに出荷されます。
逆に洋梨は「追熟」というひと手間が必要にるので、美味しい旬の時期を外す可能性もあります。
なお、梨とリンゴはよく似ていますが、全体的な栄養素はリンゴの方がよく含まれています。
ビタミンは、ビタミンB1・ビタミンCなどを含んでいますがそれ程多くはなく、
銅やカリウムなどが梨の中で多く含まれている成分になります。
梨には解熱作用があり、のどが渇きを解消してくれる他、
リンゴ酸とクエン酸などが含まれているので疲労回復の効果が期待できます。
また、梨に含まれるカリウムがナトリウムの排出を促し、血圧を下げてくれます。
梨にはあまり多く栄養素が含まれていないのですが、
100g中43カロリーと、果物の中ではかなり低カロリーな部類に入ります。
また梨はそのほとんどが水分で、石細胞と呼ばれる梨特有のシャキシャキとした食物繊維を豊富に含んでいるので、便秘解消に繋がります。
中には便秘を解消するだけで数キロ体重が落ちる人もいますので、
梨を食べて便通を良くしデトックス効果を狙いましょう。
もちろん梨は果実なので食べ過ぎるのは良くないですが、
上手く使えばダイエットに効果的な果物ですので、ぜひ取り入れてみてください。
たんぱく質 | 0.3g |
---|---|
脂質 | 0.1g |
炭水化物 | 11.3g |
ビタミンE | 0.1mg |
ビタミンB1 | 0.02mg |
ナイアシン | 0.2mg |
ビタミンB6 | 0.02mg |
葉酸 | 6μg |
パントテン酸 | 0.14mg |
ビオチン | 0.5μg |
ビタミンC | 3mg |
カリウム | 140mg |
カルシウム | 2mg |
マグネシウム | 5mg |
リン | 11mg |
亜鉛 | 0.1mg |
銅 | 0.06mg |
マンガン | 0.04mg |